5月12日(金)、児童と地域が一緒になって行うクリーンキャンペーンを実施しました。例年6月に実施することが多かったのですが、暑い中の作業にならないよう、今年は5月中旬にしました。…が、今日は本当にいい天気。汗ばむ陽気の中での実施となりました。

ありがたいことに、地域の新生会の皆さんや保護者の皆さんもぞくぞくと集まってくださいました。
開会式では環境委員がごみの分別の仕方について説明をしたり、委員長がお話をしたりしました。

鮮やかなパープルのジャンパーは新生会の皆さん。枝切ばさみや鎌の扱い、手際の良さがさすがです。

保護者の方も20名ほど集まってくださり、児童が危なくないように見守ったり、一緒に作業をしたりしてくださいました。

6年生と1年生はペア学年です。重い袋を持ってあげる高学年の姿や、なかよく話をしながら清掃をする姿が見られました。

10時頃、満杯になった袋を手に、子どもたちが運動場へ戻ってきました。

たくましい姿!頼もしい!

学校に戻ってきた後で、運動場や南館まわりの除草をしてくれる学年もありました。

集まってきた草の袋を、さらにぎゅうぎゅうに押し込んで、ごみ袋を無駄なく使います。最終的には110袋ほどになりました。あま市の環境衛生課さんが、午後に回収に来てくださいました。

ビフォーアフター

見違えるほどすっきりしました!

今回頑張ってくれたのは、環境委員会の皆さんです。前日の委員会では道具を準備して並べたり、はじめの会の練習をしたりしました。また、清掃担当の先生たちも、清掃場所を下見に出かけ、児童が危険でないところ、除草の必要があるところなどを何度も話し合って、案を立ててくれました。

参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。