教育目標
(1) 本校の教育目標
心豊かで たくましく 創造力のある 人になろう
|
めざす生徒像 徳 心豊かで思いやりのある生徒 体 たくましく生きる力のある生徒 |
(2) 経営方針
ア 教育目標の達成のために、研修や協力体制をより充実させ、創意と活力に満ちた
教職員集団をめざす。
イ 基本的人権の尊重が社会生活の基本であることを自覚させ、他者との関わりを通
して、温かい人間関係と自尊感情・自己肯定感の育成に努める。
ウ 基礎学力を培い、主体的に学ぶことができる意欲や態度の育成に努める。
エ 地域の信頼に応える学校・わが子を通わせたいと思う学校づくりをめざす。
(3) 重点努力目標
ア 個を生かす教育の充実
(ア) 「あいさつをする」「身なりを整える」「時間を守る」「授業中の正しい姿勢」
「話の聞き方」「掃除に取り組む」など学校や社会での生活で大切なことを身に付けさせる。
(イ) 個に応じたきめ細かな指導と、授業のねらいに迫る「しっぴートーク」を工夫し言語活
動を充実させ、「わかる授業」「すべての生徒が参加・活躍できる授業」の展開の充実をめざ
し、ICTを活用した基礎・基本の定着や、自ら学び自ら考える力の育成を図る。
(ウ)特別な支援を必要とする生徒の指導について、校内の支援体制を充実し、育相談活動など
で生徒理解に努め、問題行動や学校不適応の予防に努める。
(エ)自尊感情や自己肯定感を高めることができるように、生徒への関わり、声かけに積極的に
努めるとともに、「しっぴータイム」の指導・支援のあり方を追究する。
イ 豊かな心を育てる教育の充実
(ア) 心に響く道徳授業の工夫や総合的な学習、特別活動での体験的活動の充実などで、「自他
の命を大切にする心」と「思いやりの心」を育む。
(イ) 部活動や生徒会活動などを通して、協力してよりよい生活を築こうとする自主的・実践的
な態度を育成する。
ウ 健康・安全教育の充実
(ア) 生活の中から健康課題を見つけ、その課題の解決に向けて努力する生徒を育てる。
(イ) 交通ルールの遵守など「自分の命は自分で守る」という意識を高め、実際に行動できる生
徒を育てる。
エ 家庭や地域社会との連携
(ア) 家庭や地域と連携し、あいさつの励行や交通マナーの向上の取り組みを進めたり、地域の
行事に参加したりして、地域の信頼に応える。
(イ) 学校だより、学年だよりや学校ホームページなどを通じて学校の情報を家庭・地域に発信
し、学校の教育活動の周知に努める。
オ 多忙化解消に向けた取組
(ア) 一部の教職員に過重な負担がかからないような適正な校務分掌の割り振りを行うとともに、
行事や会議の精選について引き続き検討し改善していく。
(イ) 学校評価による自己評価を行う。評価にあたっては、改善点とその優先順位などの点を明確
にした上で業務改善を組織的・継続的に進める。
(ウ) 部活動指導に関わる負担の軽減を行う。平日は2時間程度とし、週1日以上の休養日を設け
る。土日はどちらか1日で3時間程度の活動とする。
(エ) スクールカウンセラーや学校支援アドバイザー、相談支援員、外国人児童生徒に対する語学
相談員や教育相談員と連携し、教員の負担を減らす。
