home>行事とおしらせ


愛知県あま市立美和東小学校におけるインターネット利用上の個人情報の保護に関する要綱
 

(本要綱のねらい)
1 この要綱は、愛知県あま市立美和東小学校におけるインターネット利用上の個人情報の発信に関し、個人情報を保護する観点から、必要な事項を定めるものとする。
 

(インターネット利用の基本)



 
 愛知県あま市立美和東小学校においてインターネットを利用するにあたっては、児童 および関係者の個人情報の保護に努めるとともに、児童の情報活用実践力の育成を図り、教育課程の推進に寄与するよう努めなければならない。
 

(インターネットの主な利用形態)
  インターネットの主な利用形態は、つぎの各項に定めるものとする。


 
@

 
情報の発信
特別活動や各教科・総合的な学習の時間での学習事項のまとめ等を、学校のホーム ページで、発信する。


 
A

 
情報検索および収集
ホームページ・電子メールを使用して学習に関連する情報を検索・収集したり、関 連する質問を送り回答を得たりする。


 
B

 
教材作成
ホームページ、電子メールを使用して、授業で活用できる画像データや文書データ を収集・加工して、教材づくりに活用する。



 
C


 
国内及び国際交流
ホームページ・電子メールを使用して、学校と交流のある国内の学校や海外の学園 学校等との通信を行う。
 

(個人情報の発信とその範囲)

 
 インターネットを利用して児童の個人情報を発信する場合は、本人及び保護者の同意を 前提としながら、教師の指導のもとに発信するものとする。
















 
 インターネットで発信する児童の個人情報の範囲は、つぎの各項に定めるところによる。
@
 
氏名
原則として使わない。
A

 
意見・主張等
児童の意見、考え、主張等については、教育上の効果が認められる場合において発信することができる。
B


 
写真
児童の写真を使う場合は、集合写真とするなど個人が特定できないよう配慮する。
ただし、電子メール等で相手が特定される場合には、教育上の必要に応じて、個人 写真を使うことができる。
C





 
住所、電話番号、生年月日、趣味・特技、その他の個人情報は発信しないものとす る。ただし、電子メール等で相手が特定される場合には、必要に応じて、年齢・趣味特技等の簡単な自己紹介程度の個人情報を発信することができる。
 ただし、いかなる場合においても、住所、電話番号、保護者の氏名は発信しない ものとする。

 

(教師による指導の徹底)


 
インターネットを利用する場合には、他人を中傷しない、著作権、知的所有権を遵守し、インターネットにおける基本的モラルに留意するとともに、児童の情報モラルの涵養を図るものとする。

 
児童がホームページや電子メールで発信するデータや情報は、教師の確認を経て、外部に発信するシステムを構築する。


 
インターネットの特性を考慮し、教育上有害な情報の取り扱い等の指導を徹底するとともに、ブラウザーソフトのセキュリティー機能を利用して教育上有害な情報にアクセスできないよう努める。
 

(取り扱い責任者)


 
学校長は、インターネットの利用の適正を図るため、インターネット取り扱い責任者をおくものとする。
 

(ホームページ上での要綱の明記)
10
 
要綱を学校のホームページ上で必ず明記するものとする。
 


 

付記:本要綱は協議のもと変更することができる