正則小学校の変遷
正則小学校の前身は、明治10年にできた富塚学校と金花学校です。
「正則」という校名は明治25年に正則尋常小学校ができたときに
はじめて使われました。
明治39年には、正則村と篠田村と蜂須賀村が合併して美和村ができ、
美和村立二ッ寺尋常小学校が生まれました。
大正6年には美和村立正則尋常小学校となりました。
このころから現在とほぼ同じ校区になりました。
(木折地区も正則小学校の校区でした。)
昭和16年には美和村立正則国民学校、
昭和22年には美和村立正則小学校となりました。
昭和33年に美和村から美和町になり、
校名も現在の美和町立正則小学校になりました。
昭和57年に東小学校が開校し、
木折地区が東小学校に分離し、現在に至っています。
平成22年3月に、美和町が甚目寺町・七宝町と合併し、あま市となりました。
|
|
|
|